Quantcast
Channel: ウホッ! いいブログ・・・
Browsing all 1171 articles
Browse latest View live

982、7年ぶりに白米を食べた話

最大の動機としては、食物繊維の不足しがちな現代人として、とりあえず玄米食べておくだけでもうんちモリモリ出てくると体で理解しているので、僕はもうかれこれ25年ほど、白米派ではなく玄米派として生きている。 ・・・ひどい悪文だが、まあ、言いたいことはこの語順じゃないと伝わらないかなとは思った。そもそも栄養価その他を考えたとき、和食のバランスは玄米が前提だからな。...

View Article


983、【ふまじめ】その小さな、ささやかな裏切りを、男は決して忘れない

おう、僕にしては珍しく、率直・素直・簡単に言うぜ。 プロフィール画像やパッケージ画像を修正しまくるのは、まあ慣れきっているからあまり気にならないというだけで、それ自体も十分に胸糞悪い行為なんだがね?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

984、【日本の女性は優秀】 登 場 人 物 全 員 馬 鹿 

おバカ一人目にして元凶。  お母さんが筋トレのコース申し込んだところ、ハードな自重トレーニングで、しかもプロテイン飲みなさいと20代トレーナーに指導されたと聞き和ちゃんプチ怒。 70代の女性にプロテイン飲めとか有り得ませぬ。誰がムキムキ目指してんねん。 健康のための適切な、NHK並みの指導をして下さい。 19:21 - 2018年10月8日161件のリツイート213件のいいね...

View Article

985、3年半くらい遅れて今更知ったこと

北米大陸最高峰のマッキンリー山の名称が、2015年の時点で「デナリ」に変更されていたそうだ。 現地先住民族の言葉で「偉大なるもの」。 まあ、当時のアメリカ大統領の名前(マッキンリー)よりはずっとカッコいいし、ふさわしいとは思う。 それを決定したのが、中国と北朝鮮を延々と放置し続けたドグサレオバマくんだってのが最高に不愉快だけど。...

View Article

986、韓国が国連決議に違反していた話

韓国が、北朝鮮への国連安全保障理事会制裁決議を無視して、無断で石油を供給していたことが判明した。 日本の排他的経済水域内で韓国が、自衛隊の哨戒機に対してレーダー照射をやらかしたあの殺人未遂事件は、「やはり」北朝鮮との「瀬取り」をやっていたことに関連しているんだろうなと判明したわけで、韓国側が事実を捏造してまで日本の低空飛行ガーと、論点をずらして発狂している理由もよくわかってしまった。...

View Article


987、恨みの深さを知らない人は、愛で救えると思っている

僕は(主に)実母から虐待を受けて育った。 少なくともヒトの肋骨が左右あわせて24本のうち、20本以上を折「られた」ことがある人にしか、ここでは発言権がない。あの虐待はあなたが思っているほど生易しいものではないし、知力体力に優れた僕でなければ確実に死んでいた。...

View Article

988、ファッションとスカートに関する真面目なのか不真面目なのか自分でもよくわからない話

スカートという衣類について、子供の頃から不思議だなあと思っていることがある。気持ちとしてはいたってマジメなのだが・・・   実は「スカートをはくのは女性だ」という一般常識はせいぜい1000年ちょっとの歴史しかなく、10万年といわれる人類史からみれば、むしろおかしな発想である。男性がスカート(のような衣類)を着用する義務のある国もあるくらいだからな。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

989、『チカっとチカ千花っ』がビリビリ動画の踊ってみたランキングをガチ独占している件

これは ひどい  ※右側が最新ランキングトップ10で、真ん中が直近1週間ランキングで、全部チカっとチカ千花っの踊ってみたである。   ちなみにウィークリーランキング1ページ目は9割独占、2ページ目の半分以上も独占していた。 书记=書記なので、「魔性书记舞」といわれたら「蟲惑的な書記によるダンス」くらいの意味だろうか。魔性ってほどのキャラではないんだがな、この書記は・・・...

View Article


番外、女の扱いは世界共通なんだなあと思う

When Mama Isn't Home Remix   女は男や父親がいようと好き勝手に生きているから、こういうことをやろうとは思わない。 男は女や母親がいるというだけで好き勝手に生きられないから、こういうことをやろうと思う。    女が抑圧されているというのは大嘘だとわかる瞬間でもある。

View Article


990、ロリキャラ(の外見)を成長させてはいけない

理由は単純だ。 いかに可愛くてもオコチャマだから済んでいたものが、なまじ体だけボインな美女に成長されると、どう対処していいのかがわからなくなるからだ。 特に、女→男の明確な好意が存在していて、外見は成長しても中身はそのまま、という場合はなおさらだ。というより三次元を含め女という動物全般が、男という生き物のことを正しく理解していない。...

View Article

991、3行でわかる厚生労働省と統計不正問題

この統計のミス?が始まった当時の厚生労働大臣は、立憲民主党の菅直人 2009年から2012年まで、民主党(現在の立憲民主党)政権は何ら問題視をしていなかったのに、なぜか今更追及 いい加減モリカケで騒げなくなった&韓国のレーダー照射と徴用工賠償でアベを叩けなくなったから新しいネタを捏造

View Article

992、子供の頃からラブソングの歌詞が怖くて仕方ない

注意書きをしておくが、詩的表現にマジになってツッコミを入れるなというツッコミは在庫もタップリあるし、腐って干乾びて塵になるほど売れ残っているから大丈夫だ。 常人よりも高い知能を持って生まれた以上、自然体でいるだけで合理的な思考が実行されてしまうのは、そうでない人には一生かかってもわからない悲哀であり、絶望であるとだけいっておく。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

993、男性不妊に関するよくある誤解

特に一部の女性がたは、なぜか近年になって「男性不妊が急増している!」「精子だって劣化する!」と怒鳴り散らすようになっているが、これは非常によくある誤解なのである。     まず男性不妊というものは、女性不妊のような「生殖能力の欠如・欠陥」だけを意味するものではない。...

View Article


994、かわいい女の子に黒くて太くて長くて立派なものを無理やり銜えさせる行事

こうも簡単に商業主義的な広告に軽く煽られて騙される程度の女が賢いとか見る目とか言ってると、滑稽を通り越して不気味さを感じるよね。

View Article

995、感情論が嫌われる理由

感情とはつまり、その人の人格や存在そのものであるから、相手を尊重しようとする限り、相手の感情を否定することはできない。 つまり先に感情を出されてしまうと、自分に「相手を尊重すべきだ」という良識がある限り、相手の感情を否定することはできなくなる。そして感情的な要求を否定できなくなれば、先に感情を喋ったほうが優先される、ということになってしまう。...

View Article


996、ウソはよくないぜ、麻生太郎財務大臣くん

まず最初に4つ注意書きをしておく。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

997、マネキン・CG・生身の肉体、いちばん美しいのはどれだろう?【ダイエットの話】

たとえば、マネキンは実在する人物をモデルにして作られているので、信じがたいことではあるが、あれに近い人間は、この世のどこかに実在する。 同様にCGも、実在する人間から基本形をそのまま持ってくることが可能になっているため、リアルな動作や外見を再現するために、演者の体型をそのままCGモデルにすることがある。...

View Article


998、ドイツ・メルケル首相「アジアで、日本ほど法の支配や民主主義が実践されている国はない」

? 「アジアで」?    まあ、こうやって平然と「お前ら有色人種や蛮族アジアの中では」という一言を入れちゃうあたり、白人である事実とか、女である事実とかが、意識すらせずに自然と他人を見下しているんだっていう証明にしかならんよね。 相手を褒めるなら「世界有数の」という表現があるのに、わざわざ「アジア」限定。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

999、MeToo運動家はなぜ新井浩文(韓国籍の朴慶培=パク・キョンベ)を追及しないのか?

「#MeToo運動」といえば女性によるセクハラ告発運動として一時期話題になったが、気づけば誰も話題にしなくなっている。 なぜかっていうと、主要人物(もちろん女性)がセクハラで捕まっているからだ。半年ほど前に報じられたことだが。 主要人物ことイタリア人女優のアーシア・アルジェント(Asia...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1000、子供・若者・未来のために遺し伝えていきたいこと

俳句の世界には松尾芭蕉という偉大な先人と同時に、「不易流行」という言葉がある。 不易とは、「変わらないもの」や「定番もの」という意味があり、流行とは、今と変わらない意味での流行である。つまり「不易流行」とは、俳句には、変わらない不易と、変わりゆく流行とがあるよね、という意味の言葉だ。...

View Article
Browsing all 1171 articles
Browse latest View live