注意書きは4つ。
1、課金しなくてもやれる範囲を優先する。
2、イベント限定・ガチャ限定キャラは極力含めない。
3、純粋な強さや理論値よりも便利なキャラを優先する。
4、そこそこ長い目で見て(1年以上やる予定の人向けに)判断する。
つまり、なんとなくオートでアズレンを楽しみつつ、たまに手動でやりたい人向けのお話だ。
基本的には「まったり・コツコツ」やる人向けともいうな。
前回の重巡洋艦についてはこちらの記事を参照のこと。
前々回の軽巡洋艦についてはこちらの記事を参照のこと。
前々々回の駆逐艦についてはこちらの記事を参照のこと。
4、戦艦と巡洋戦艦
史実における戦艦・・・いや、そもそも軍艦と戦艦は何が違うのかという話だが、
戦艦という単語に軍艦の意味を含むこともあれば、
いわゆる大砲で戦うもののうち、主砲が一定以上にでかいものを戦艦と称することもある。
まあ、ミリオタ(笑)さんでもない限りそんな区別はそうそう必要にはなりゃしない。
ゲーム的な区分のほうがよほど大事だ。
巡洋戦艦という区分も非常にあいまいなので、ゲーム的に区別しておけば問題はない。
とはいえ戦艦に関してはふたつほど、覚えておいたほうがいい史実がある。
世界で最初に作戦行動中の戦艦(史実のほうのプリンス・オブ・ウェールズとレパルス)を航空戦力で沈めたのは日本で、
それゆえに空母こそが次代の主戦力になると証明してしまったのも日本である。
最後の戦艦とも呼ばれるジャン・バールの果たすべきだった役目は、
現在ではミサイルとドローンにとって代わられているように、
「戦艦の存在意義を殺したのは日本だ」といえなくもない。
人類史上初めて有色人種国家が白人国家に対して明確に勝利し優越性を証明した、という部分はオマケだ。
モンゴルやトルコといった前例がないわけではないが、まあ近現代において、ないし海戦空戦においてという意味でもあるし、
WW2以降独立したアジア・アフリカ諸国の首脳・偉人たちがそう評価している(日本のおかげだ)というだけでもある。
要するにパヨクがうるせえんだよこの分野は(直球)
僕は改憲派=左翼であり、これは左翼という言葉の定義だからな? 右翼呼ばわりだけはしてくださるなよ?
まあいい。
というわけで、戦艦というものは「でっかい大砲で敵を粉砕するつよいやつ」くらいの調整になっている。
最近になってシステムが変更され、どんどん空母が強くなっている・・・かと思いきや、
そもそも戦艦が強すぎるからこその調整であり、主に演習で一番大きく響く程度のシステム変更であるわけで、
海域で戦うぶんには、依然として戦艦で殴ったほうが強いのが現実である(特に13-4のボスは顕著)。
史実では消えてしまったからこそ、ゲームではロマン性能が欲しいもんである。
大砲(意味深)は剣(意味深)や管槍(意味深)と同じ存在だからね、仕方ないね(レ)
まあ、ロマン性能かつ目玉級が多いせいで、
数が多いので記事としては長いけど(警告)
戦艦の持つ性能や個性は割と色々あるので、おおまかな傾向としては・・・
1、装甲が厚く砲撃に強く、かつ耐久力が高い
2、ただしそのぶん航空攻撃や魚雷に弱い
3、瞬間火力に優れる
4、陣営バフや弾幕を持つ
一番重要だとされるのは4だが・・・
まあ、以下に譲ろう。
オクラホマとネバダ
某オクラホマ大好き兄貴こともちのすけ兄貴のおかげで、
この子の人気が増したのは間違いない。
・・・というのはさておいて。
この子の最大の魅力は燃費が12、戦艦としては最安であること。
改造も実装されているので、副砲さえどうにかなれば十分に戦える。
ユニオン戦艦や大半の巡戦の欠点として、副砲枠に駆逐砲しか載らないため自爆ボートの迎撃が苦手である。
今では兵装開発で金128SKCも実装されたから、それほど問題にはならなくなってはいるが。
集中攻撃もあるから火力も決して悪いもんじゃない。
主にハード海域で強制的に戦艦の出番を要求されて、燃費を削減したいときに。
戦艦はおとなしくSSRを使ったほうが強いというか、
SSRとそれ以外とでは明確な性能差(弾幕発動率の違いが露骨)が設けられている傾向があるため、
1軍のレベルが120になり始めた頃から、余裕があれば育成に着手してみてもいいのではなかろうか?
総じて姉妹艦は、性能面においては大差ないものとして位置づけられている。
見た目やキャラに応じて、好きなほうを使えばよろしい。
山城と扶桑
やたら衣装に恵まれている子。
しかしながら、隠れたハイスペックキャラでもある。
何がすごいのかというと、
燃費13で比較的安い割に、スキルで火力が20%上がり、まともな副砲(軽巡砲)を装備でき、
航空戦艦になる直前まで改造する(「半改」と呼ばれる)と、主砲補正が145%まで上がる。
主砲補正145%がどれだけすごいのかというと、
ウォースパイト改が140%、モナークが145%である。ちなみにFDGは160%。
つまりR戦艦のくせに、主砲ダメージだけならモナークと同等程度なのである。
火力や耐久などの差は覆せないけどね・・・
それでも、戦艦として最低限度欲しい性能は完璧に揃っている。
そのため手数が多いタイプの主砲を装備させると、雑魚処理からボスキラーまでこなせる。
性能面では扶桑とほぼ同じなので、お好みでどうぞ。
なお、似たポジション(航空戦艦に改造できる)に伊勢と日向がいるけど、
そもそも航空戦艦自体が(史実でも)クソザコナメクジであるため、
日向だけが航空戦艦適性を持っていると言っても過言ではない。
さらに言うと、伊勢と日向は改造ツリーの最初のほうで航空戦艦にされてしまう(!)ので、
改造ツリーの最後のほうまで強化できる山城と扶桑のような性能強化幅は得られない。
じゃあ、航空戦艦に改造したほうがいいのか? やめておけ。
「戦艦」枠から出られなくなってクソがつくほど不便だから。
巡洋戦艦も同じ欠点を抱えているが、あちらはまだ巡戦枠があるからな。
かといって航空戦艦枠を作られても、改造してない人が発狂するだけだしなあ・・・
そんな理由があって、
扶桑と山城はオススメするが、伊勢と日向はオススメしない。
日向は火力特化のバフ持ちだから、伊勢よりは使いようはあるけどね。
クイーン・エリザベス
アズールレーンの元祖戦艦ポジションにいる、ご存知11歳の貧乳女王陛下。
みんな大好き「女王号令」。
初期のアズールレーン、特に演習において猛威をふるった「ロイヤル編成」の根底にあるのは、
ロイヤル陣営所属のキャラへ、ほぼ全てのステータスに15%のバフを盛るという、
実にシンプルな、通称「陣営バフ」の存在だった。
おかげで今では事実上の不文律として「女王号令より弱い陣営バフはいらない」という調整を食らっており、
後述する長門その他が実装され、ロイヤル編成は終焉を迎えた。
今では単品で強い子が増えたせいで「ロイヤル編成をするなら陛下がいないほうが強い」という悲しい現実まで・・・
とはいえ現実的な話をするなら、
「ステータスを15%盛られて得する場合」というものは想像以上に少ない。
・・・後述する戦艦たちの持つ性能も含めた話として補足しておこう。
たとえば火力値と与ダメージの関係であれば、
アズールレーンのダメージ計算式の都合上、
同じ15%をプラスするなら、火力値ではなくダメージ(倍率)を増やすほうが効果が大きい。
わかる人だけわかるように言うなら、
スパロボでいう「武器威力にプラスするか、最終ダメージにプラスするか」の違いのようなものだ。
しかし一部戦艦のように火力値が500や600までくると、強化される15%ぶんの数値は80程度になり、
火力値増加ぶんに伴うダメージ上昇幅が、与ダメージ15%増強効果とほぼイコールの関係になってくる。
つまりステータス値を盛るバフは、それを得意とするキャラにとっては有益なものである。
かといって回避「値」に関しては、
おおよその目安として200を超えると、どれだけ盛っても実際の回避「率」はほとんど上がらなくなるため、
250の回避値を誇るジャベリンに15%(30少々)を盛っても、たいした生存力の向上にはつながらない。
いわゆる中華姉妹(平海、寧海、逸仙)が強い理由は、
回避「値」ではなく回避「率」に直接
30%バフを盛っているからである。
そのため覚えておくべき知識として、
「火力バフ」と呼ばれるスキルは、火力「値」なのかダメージ倍「率」なのかで、
有効性や使いどころが全く変わってくるのだということ。
QEバフ(女王号令)は率でなく値に15%盛るバフであるため、思っているほど強くはならないということだ。
しかし唯一の例外が正規空母の装填「値」である。
「軽空母」の装填値は180にすら届くため、
回避値と同じように、それ以上盛っても効果は薄くなってしまう。
いっぽう「正規空母」の装填値は俗に言う(いうかなあ?)「エンプラ調整」のせいで、
どれだけ高くても130程度(エンタープライズの装填値)から大きく上回ることがないよう横並びの調整をされている。
実はステータス的には凡庸なエンプラが最強空母であってくれないとゲーム的にアレだから、ま多少はね?
そこにきてロイヤルバフは、ロイヤル陣営キャラであれば一律に、装填値に15%のバフが盛られる。
正規空母の装填値を盛る手段は一部バフ、オフニャ、あるいは艦船技術か結婚くらいしかないため、
正規空母の装填が上がると、同じ装備・艦載機でも、装填値が同じ相手へ先に攻撃できることになる。
これが、初期のアズレンにおいてロイヤル編成(QEバフ)が演習で猛威をふるった理由である。
エンプラが最強空母のポジションから脱落しないようにメタい調整を食らってる側面もあれば、
いわゆる弾消し(ボム)効果を持つ空母の攻撃サイクルを加速させすぎないようにする側面もあり、
空母の装填はとにかく上げようがない。
しかし空母の装填は高くて130程度、15%は20程度。
装填値150の空母といえば最強軽空母のセントーがおよそ160であり、
速攻スキルを持たない正規空母の誰よりも先に攻撃できることになる。
実際に短縮される時間がたった1秒程度の差でしかなくとも、
その1秒差が演習では非常に大きく、海域でも接戦における勝因になることだってある。
かくしてQEバフ(女王号令)は、
「火力が盛られるから強い!」というよりは、
「空母(や戦艦)の装填が上がるから強い!」というほうが、感覚的には正確である。
もちろん、対空値や回避値の強化は軽巡にとっては非常にありがたいことなので、
スキル芸でバフをモリモリ盛れるロイヤル陣営キャラにとって、
さらなるシナジー(互恵)が得られることになる。
・・・・・・長々と説明したが、そんなQEバフを過去のものにしたのが長門バフである。
そのまえにもう一人オススメしておこう。
陸奥
史実でいうビッグセブン(他国では通用しない呼び名だとか聞くけどね)と呼ばれる戦艦は、
イギリスのロドニーとネルソン、
アメリカのメリーランド、ウェストバージニア、コロラド、
日本の長門、陸奥のことである。
アズールレーンにおけるビッグセブン戦艦は「BIG SEVEN」という弾幕スキルを持ち、
発動率こそ40%と低めながらも、
水平方向の敵をほぼ全域で薙ぎ払う便利さでもって別格扱いである。
その中でも別格扱いの弾幕が、
同じ発動率で威力が段違いに高い「BIG SEVEN 桜」、通称桜弾幕、挨拶(挨殺)である。
アズールレーンにおける最強弾幕議論をすれば超高確率で筆頭に上がるほど強い弾幕であるため、
「桜弾幕を撃てるから強い」という点だけで、
特筆すべき強さを他に持たない陸奥を、わざわざオススメするわけだ。
実際にはロドニーやネルソンも十分使いやすい標準的な戦艦ではあるが、
桜弾幕の強さの前には霞んでしまうのでね・・・
Q:なんで陸奥と長門だけ露骨に優遇されてんの?
A:アズールレーンが一番売れてるのは日本市場(日>中・米>>>>>>>韓)だから、ま多少はね?
あとはまあ、「お国柄を象徴して見た目もキレイなもの」って、圧倒的に桜だしな・・・
春に咲く淡い色という象徴性も、各国で桜が好評な理由でもある。
一応「国花」の話をすると、日本には法定の国花ってないのよね。国ではなく皇室の象徴こそ菊だけど。
日本を象徴する花も桜だと言われているけど、相撲と同じように国技ではない。
さらにどうでもいい話だが、桜の起源はチベットあたりにあるそうで。
いまの日本で普及してるのは国産園芸種だけどな!(ソメイヨシノをジンダイアケボノに植え替え中)
桜の起源はチベット、日本の桜は国産園芸種、韓国の王桜()とは一切関係ありません(重要)
ちなみにアメリカはバラ、中国は正式に定まってはいないが牡丹、台湾は梅、韓国は槿(むくげ)。
ニューカッスルの着せ替えが「むくげげいしょう」なのは、
韓国版サービス開始にあわせたアピールのつもりだったのは公然の秘密。
まあ槿はともかく霓裳(げいしょう)って中国の仙女っぽいあの格好なんだけどな!
フッド
通称「濡れやすい女」。
史実では排水量が大きかったこと、船を女性扱いする古くからの慣例ゆえに、
ブリティッシュジョークでそう呼ばれていたとかなんとか。
それはさておき、
イギリスの軍艦を語るときに外せない「模範的軍艦」の代名詞(?!?)みたいな部分があるため、
ユニオンジャックの意匠と、肌の露出を減らした淑女らしさの強調に相成ったわけである。
いっぽうでアズールレーンでは長いこと、
巡洋戦艦という中途半端な枠において唯一のガチ性能持ちとして、
猛威をふるっていたキャラでもある。
元祖7割弾幕「グローリー・オブ・ロイヤル」、表記上は「グロリー」だけどな・・・
まあ、フッドさんの通称優雅弾幕は、
威力が高い、発動率が高い、追加効果の装填上昇がQEバフとのシナジーありときたもんで、
アズレンにおける強い弾幕とは? フッド。みたいな部分があった。
今でも投射系弾幕(優雅)と水平系弾幕(ビッグセブン)を語るとき、
威力と性能の基準にされやすい、元祖強弾幕である。
「追加効果持ちの7割弾幕」は強戦艦の基準・・・みたいな部分があるのも、フッドが基準にされた結果であろう。
巡洋戦艦の強みは、戦艦よりも燃費が1低いこと。
とはいえ性能面では劣化戦艦、副砲も弱めなことが多いときたもんで、
副砲性能が統一されるまでは色々あったもんだ。
どうでもいいがラングレーの副砲は、副砲性能が統一される前の水準のままなので、
自爆ボート迎撃はどうあがいても不可能同然であったりする。
性能面での特徴は優雅弾幕と、高い耐久値と対空値である。
戦艦の弱点は対空値が低いせいで敵の空爆に弱いことだが、
フッドはその弱点を克服できている水準にあるため、
13章で戦える初期SSRの鑑でもある。優雅は伊達ではない。
天城(すごくつよい)
野球でいうなら走攻守三拍子揃った三冠王みたいなヤツ。
サッカーでいうならハットトリックゴールキーパーみたいなヤツ。
・・・・なんかおかしいようだけど、割とそんなヤツである。
場にいるだけで主力の回避「率」を10%盛り炎上ダメージを軽減し、
敵の火力・航空・雷装へ9%デバフし、
7割弾幕は投射+水平で無駄がなく、重桜が4人いれば初撃が45%短縮される。
無駄な性能がひとつもないのである。
どう編成しても絶対に腐らないのである。
スキルも赤、青、黄の三色なので強キャラの風格もバッチリである。
しかも副砲が弱いわけでもなく、おまけに病人設定である。
二次元における病人は強い、もはや常識である。
天城・・・病んでさえいなければ・・・ジョインジョインアマギィ
弱点:なし。というか気にならない。
弱点があるとすれば、
巡洋戦艦なのに燃費が戦艦と同じことと、
戦艦系全般の弱点である対空の低さと、
重装甲ではなく中装甲であること(むしろ敵空爆に強くなる特性だけどな!)、
戦艦ではなく巡戦であるせいで戦艦枠に編成できないことくらいなものである。
じゃあ初心者がリセマラするほど圧倒的に強いかっつーと、火力面では弱くもないが、そこまで強くもない。
しかしコイツがいるだけで圧倒的に楽になるのは間違いないくらい、
汎用性においてはアズールレーン全キャラの中でも最上位にくるのではなかろうか?
天城は2021年1月に常設されたので、
見た目か声(沢城みゆき)が気に入ったのなら、リセマラする価値は十分にあるといる。
地味ながら魚雷も撃つので雷装値をもっている都合上、
ハードで雷装値を要求されるとき、最後の足しになれるという便利屋要素も持っている。
ちなみに天城には空母と戦艦がいて、戦艦天城の病弱設定は史実に由来する。
そのへんはまあ、作戦履歴のイベントと一緒に味わってくださるよう・・・
やたら好評であるようなので。
長門(すごくつよい)
クソ
運ゲーの申し子。それもエンプラ級。
陸奥の項目で紹介した桜弾幕に加えて、
こいつは「四代目連合艦隊旗艦」という陣営バフを持っている。
その陣営バフが物議を醸し続けている、ピンポイントに欲しいとこだけ盛った性能なのである・・・
QEの項目で述べたとおり、空母の装填以外は値より率に盛るほうが効果的であるわけなのだが・・・
こいつを旗艦に配置すると、
重桜陣営の装填値と命中値に20%バフ、空母ダメージ倍率に20%バフである。
火力値の10%は誤差みたいなもんだが・・・
そこに赤城と加賀、
「初撃50%短縮+同時出撃時航空値35%上昇」という空母を並べてみれば・・・
空母の装填がQE(15%)以上の倍率(20%)で上がり、
低めに設定されている空母の命中値(CRT率)が上がり、
航空値が35%増えた状態からダメージが20%上がるのだ。
赤城と加賀を添えて、
桜弾幕でもって演習を蹂躙してくださいと
言わんばかりの性能である。
実際そのとおりであり、
こいつが実装された直後は、それはもう酷い有様であった・・・
しかも自分の装填も20%上がるから、同じ主砲を持てば15%強化のロイヤル戦艦よりも先に撃つ。
あげく40%の確率ながらも、桜弾幕は出たら必勝必殺!みたいな威力を誇っているせいで、
演習における敵長門の桜弾幕発動時の「余は長門、重桜の長門である」というセリフから、
挨拶ならぬ挨殺というあだ名がついたわけだ・・・
かくして、
QEの陣営バフが猛威をふるっていた中で実装された長門は、
欲しいものてんこもり陣営バフによって、演習からロイヤル編成を駆逐してしまった。
おかげで当時はえらいことヘイトを集めていたもんだ、本当にひどかった・・・
今でも生半可な編成をするくらいなら長門と赤城・加賀(一航戦)で素直に蹂躙するほうが、
海域でも演習でも勝率は間違いなく高いだろうくらい、ニュースタンダード(新定番(笑))と化した。
今でこそ重桜の空母には信濃や大鳳がいるとはいえ、
速攻の有用性は海域でこそ腐りがちだが、演習においては絶大である。
リセマラする価値があるキャラとしては、天城と同じくらい有用だといえよう。
全キャラ中、レベル120の達成数が最も多い戦艦であるのも頷ける。
史実では「原爆実験の標的にされても沈まなかった」という都合上、
日本の国威を象徴する戦艦として、知名度は非常に高いほうである。
ウォースパイト(改)
史実ではオンボロだったために期待されず、
それゆえに散々使いまわされ続けた結果、
出番が多かったぶんやたら戦果をあげてしまったという変り種の武勲艦である。
スキル「絶対命中のオールドレディ」は、長距離砲撃を成功させた史実に由来する。
また地味ながら、スカートをはいていないキャラデザが史実↓由来であったりもする。
Operation well carried out. There is no question when the old lady lifts her skirts she can run.
(意訳:作戦は成功した。老婦人もスカートを上げればまだまだ走れるじゃないか)
ちなみに、昔は副砲発射モーションがクソ遅かったせいで雑魚呼ばわりされていた。
その都合上、改造されていない状態ではそれほど強い戦艦ではない。
火力値こそ高いものの、
ちょいと特殊な仕様のせいで、追加砲撃=オールドレディの使い勝手もそれほどいいものではない。
僕は改造実装前から、オールドレディのおかげでボスキラーとして運用してたけどな!(ちょっと自慢)
・・・しかし13章の実装や改造の実装に伴い、評価は一変することになる。
サンディエゴの項目でも説明したが、
SSRの改造コストは膨大なものであるため、
最初から改造を目指してはいけない(戒め)
まず、火力値が常時15%上がるようになる。
もとの火力値が高いので、実ダメージもかなり上がる。
ちなみに「基礎ステータス値が強化される」のではなく
「出撃時にステータス値が強化される」理由は、
出撃条件に要求されるステータス値との兼ね合いである。
ようは「簡単に出撃条件を満たせるようになると思うなよHAHAHA!」ということである。
まあ実際、それほど悪意的な要求は滅多にされないが。
オールドレディ1発目の威力が2.7倍くらいまで強化される。2発目以降も1.2倍くらいの威力になる。
一番遠い敵を狙うという史実由来のスキルである都合上、
画面の対角線上にいる相手に3倍近い威力の徹甲弾をブチこむので、演習ではとんでもない性能である。
空母に未発見システムが搭載されるまでは、
対角線上の空母(主にエンプラや飛龍、赤城、加賀あたり)を一撃で沈めることすらできた・・・あの頃は強かった。
んで、ロイヤル戦艦の主砲一発目を誘導する効果がついた。
地味ながら敵を一気に叩き潰せる性能であるため、ロイヤル陣営染めの有効度が増したといえる。
まあそれも空母の仕様変更のせいで、演習ではだいぶ台無しにされてしまった感はあるが・・・
海域でも、特に13章で活躍できる性能になったため、
絶対命中という割に物理命中(座標的な命中)してもシステム回避(内部判定による回避)が可能だと笑われた性能も、
その威力ゆえにバカにはできなくなったわけである。当時はお前ら今更注目してんのかよpgrと思ったねw
そして地味ながら、主砲を収束させる効果がついた。
これが地味ながら(強調)一番強い部分かもしれない。
通常の主砲だとバラけるせいで全弾当たらないことが発生するけど、
ウォースパイト、ジョージア、マサチューセッツだけは砲弾が収束され、全弾命中が期待しやすくなった。
そのぶん動く敵には弱いといえるのだがな。
しかしウォースパイトは、駆逐艦への命中「率」を補う性能までもってきた。
チョコマカ動くせいで物理命中も辛ければ、
後半海域までくれば回避率も高いせいでシステム命中も辛い駆逐艦相手に、「率」を直接盛るのである。
対空、命中、装填という戦艦に足りない数値も増加し、
地味ながら対潜もやれるようになったため、
サンディエゴと同じくらい何でもやれるようになったといえよう。
ちなみに。
オールドレディ発射時によくわかんない言葉を喋るが、
ラテン語のBelli dura despicio(意訳:戦いの痛みなんかヘッチャラよ!)である。
「私はウォースパイト、戦争を嫌悪する者よ」というセリフは、
「戦争は嫌いだけど、戦うというならへこたれはしないわ。かかってきなさい!」くらいの意味である。
古い英語でwarspight表記だったものがwarspiteになった経緯は諸説あるけど・・・
まあ、ラテン語やシェイクスピア英語を嗜むような人が知ってりゃいい知識である。
プリンス・オブ・ウェールズ(PoW)
つい先日まで、「初期SSRゆえにショボい性能」の代名詞だった人。
どれくらいショボかったのかというと、
姉妹艦キングジョージ5世のほぼ完全下位互換だったくらいにはショボかった。
ロイヤルキャラなのにユニオン関連バフを持つのは史実由来であるわけだが、
それゆえにロイヤルに入れても半端、ユニオンで染めても半端という、
まあ、本当に悲惨な性能だった。ここ否定する奴は100%エアプってくらいひどかった。
が、それも今は昔。
性能調整で別キャラに生まれ変わったといえよう。
初撃チャージ85%短縮という事実上の開幕砲撃獲得、
自己バフ最大効果発揮が5人から3人への圧縮、
ただでさえ対空に優れるユニオン陣営に対する対空12%バフ、
副砲型巡洋艦が凶悪な前衛には火力12%バフ、空母には航空12%バフ。
弾幕こそ持たないが決して腐らない速攻性能と、
待望のユニオン陣営バフを持って来たため、もう完全下位互換などとは呼ばせない。
ついでにいうとキングジョージは主砲がクソザコナメクジこと356四連装で実質固定される弱点があるが、
PoWは主砲を自由に選べるという長所もできた。
(prince of walesだからpowね。パウさんとか呼ばれることもある。よくprince of whales(鯨)と誤字られる)
ユニオンは巡洋艦と空母が圧倒的に強いため、
ユニオン陣営キャラをメインで使いたい人は、
こいつ自身はロイヤル陣営ながら、コイツを狙うといいかもしれない。
↑あえて強調するのは、陣営バフスキルの都合上、たまにユニオン陣営に数え間違える人がいるからだ。
・・・まあ、不遇性能をこらえてLV120まで育成済な側としては、今更強化されてもなあと思わないでもないが。
デューク・オブ・ヨーク(DoY)
元祖、性能がわかりにくい戦艦。
性能面で突出した要素こそないが、
誰と組んでもうまくやれる度でいうなら、未だにトップクラスのままである。
ロイヤル特有の追加砲撃持ちで、威力こそ凡庸だが減速効果がついている。
この減速効果ってのは一見すると役に立たないように思えて、
魚雷や航空攻撃などを当てやすくするためには非常に重要である。
また主砲命中時に8秒間、ダメージ12%増加のデバフを付与する。
たった12%と思うか、
減速効果とあわせて、一瞬で数万ダメージを稼ぐ流星フルヒットや接射魚雷を9/8倍に強化できると考えるか。
減速追加砲撃+主砲命中時デバフという腐りようのない組み合わせ、
かつ旗艦配置が必須ではないうえに陣営縛りや編成数縛りや艦種縛りもないため、
今でもグッドスタッフないしベストパートナー級の、いわゆる「燻し銀」性能を持っているといえる。
あと、見た目も声もとってもエロいのにいまいち扱いが悪い理由は、
キャラ付けというか、セリフ回しのセンスが独特であるためだ・・・とされている。
実際の性格は「指揮官さま大好き!もっと仲良くして?」くらいの素直さなのだが、実にわかりにくい。
汝、その諷意なる封印の中で安息を得るだろう、永遠に儚く・・・セレスティアルスター!
それに扱いも悪いわけではなくレースクイーン衣装をもらっており、
(コロナで中止にならなければ)鈴鹿サーキットでコラボの顔をするはずだった程度には、
キャラデザ面は優秀であるはずなんだけどね・・・
「鈴鹿サーキットでございます」などと大嘘ほざいた艦これ提督さんは地獄に落ちて、どうぞ。
ノースカロライナ
CV堀江由衣。
要するにベルファストと同じ(とんらん)。
・・・・まあそれはさておき、
こいつの性能は実にシンプルである。
火力を盛って主砲で殴ればいい。
具体的には2つのスキルがあり、
対空火力援護、主力の航空ダメージを15%軽減する。
対空火力転用、装備を含む対空値の30%を火力値に加算する。
前者は陣営縛りがないため難関海域で輝く性能だが、後者はイマイチに見える。
繰り返してきたように、火力「値」へのバフだからだ。
しかしこいつは対空値が400を超える、ユニオンSSR戦艦特有の強みがあるため、
単純に400の30%といえば120、それを火力値に加算するわけである。
装備を含めれば火力値は実に600を超える。
弾幕を持たないぶん600オーバーの火力値でぶん殴るというシンプルな強さ、
高い対空値で艦隊を守り、主力への航空ダメージを軽減するサポート性能。
先述のDoYと同じくらいグッドスタッフ、ベストパートナー適性が高く、
旗艦配置が必須ではないためサブアタッカーもやれる。
砲撃の威力に全てを賭けているぶん使い道で悩む必要が一切ないという点では、μガスコーニュに近いかもしれない。
以下は開発艦(WoWsコラボ枠)であり、
初心者の入手は非常に難しいが、
唯一紹介するに値すると判断した。
モナーク(やばいつよい)
最優秀戦艦を選べと言われたら、かなりの人がコイツを選ぶのではなかろうか?
長門はガチャで入手できるが、こちらは開発の手間がかかるぶん、
強さがあまり周知されていない側面もあるだろうが、
それでも戦艦の強さを突き詰めた性能をしている。
まず、基本ステータスが高めである。
それに主砲補正が145%もあるので、普通の戦艦(130%)より1割増の性能である。
副砲も210%(普通は200)、対空砲も110%(普通は80とか100とか)。シンプルにハイスペックである。
おまけに瀕死時回復を持っているので沈みにくいばかりか、
ダメージを受けるほど装填が上がり砲撃回数が増える。
そこへトドメのクソ強7割投射弾幕@徹甲弾に減速効果までついてくる。
攻防一体の性能、装甲の厚い強敵へのダメージが稼げる弾幕、魚雷と空爆の味方である減速効果。
性能面に無駄がないという点では、
絶対に腐らないのが天城なら、
これで弱かったらバグか詐欺だというのがモナーク。
フッドとDoYのいいとこ取りを1.5倍した感じだろうか。
主砲や陣営、旗艦配置などの縛りもないため、
旗艦に置くのが一番いいが、殴るだけでも十分強い。
開発艦の戦艦のうち誰から作るべきかというなら、躊躇もせずコイツだと断言しておく。