Quantcast
Channel: ウホッ! いいブログ・・・
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1171

1598、クソゲーとは何かを難しく考えてる人に、クソゲーのクソさはわからないと思う

$
0
0

何の根拠もなく喋ることはしない。

 

というか自分の中ではわかりきってる話を、何も知らないかもしれない他人に伝えようとすると、

そのクソさを理解するには、同じぶんだけ人生を無駄遣いさせられる必要がある、ってのがね・・・

 

「亀の甲より年の功」とはよくいったもんさ。

まあガキの頃からこんなんだった僕は例外として。

 

 

 

 

なおこの文章は疲れたアタマで一切の推敲せずに書いているから、確実に駄文である。

 

読む価値はないと予告しておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそもクソゲーのクソさには2種類あって、

実際にやらないとわからないクソさと、

見るだけでわかるクソさとがある。

 

 

 

 

 

たとえばクソゲー扱いされがちな某じゅうべえくえすとは、

時間をかけて遊ぶなら普通にクリアできるような調整になっている。

 

RTA動画だけを見てクソさを語らっている人が大勢いるけど、

普通に時間をかけて遊べば、バランスがとても悪いというだけで、

ゲームとしてはきちんと成立するようになっている。

 

むしろバランスの悪さだけならドラクエ2ほどのクソゲーは今でも稀だ。

運がよければ一発突破、運が悪かったら一生クリアできない。

 

容量制限のためにラスボスにベホマを使わせるのはいいが、

運が悪かったケースがどうなるのかは、それこそ逆にRTA動画を見ればわかろうもんだ。

 

だが当時、あれくらいのゲームだったらクソゲー相当ではなかったのだ・・・

かつてクリアさせる気のなさすぎるクソゲーいくつもあったが、

その反省から、クリアできて当たり前なゲームであることが大前提になった。

 

そういう部分の実感は、実際にやってみてクソさを感じて、

時間が経って冷静な判断ができるようになって、ようやく得られる。

 

共通項として、魅力はある、面白い要素はある、でも欠点がデカすぎる。

デカすぎる欠点の前では魅力も何もあったもんじゃない

 

それでも明日の心配をしなくていい元気の塊=子供にとって、魅力があれば欠点は気にならないからな。

だが大人はそうじゃない。

 

比較対象を知らない子供だから、クソであっても粘り強く遊ぼうとする。

今の時代は他にも娯楽がたくさんあるからより快適なものを選べるというだけで、

娯楽の数が少ない時代だったら、それでしか遊べないから、なんとか面白さを見出そうとするもんである。

 

いわゆる「思い出補正」ってやつだな。

 

9.3580そういう諸々を含めて、「やってみなけりゃわからないクソさ」ってのは確かにあるんだ。

 

そういうクソゲーはだいたい話題にならずに消えていくもんだが、

実感を伴わない限り観測しづらいクソ要素が肥大化した場合、稀に普遍性を得ることがある

 

有名なのはレリクス暗黒要塞大冒険セントエルモスの奇跡だろうが、

まあ、見ればわかるクソさってのはあるもんだ。

時代を加味しても、ひどいもんはひどいのである。

 

もっとわかりやすいのは・・・エロゲーだな。

このリンク先↓は絵のひどさで人気を博した(!)クソゲーである。

一応エロCGだから、心の準備はいいか?

閲覧注意

 

 

 

 

 

 

いずれにせよ、実際に自分がやったらどう感じるだろうかという追体験能力の高さは、

各個人の知性に強く依存しているもんである。

 

僕はクソゲーのクソさをそこそこ正確に共有できるほうであるが、

そもそもの話、古いゲームは容量制限との戦いが熾烈だったのだから、

やりたいことができずにクソゲー化したものはたくさんあった。

 

だとしても、クソなものはクソなのだ。

 

時代を考えてもクソなもんはクソなのである。

 

そのうえで、ある程度クソゲーから神ゲーまであれこれ経験してくると、

「微妙なクソさ」がわかるようになるもんでね・・・

 

「微妙なクソさ」がわかるようになってから、

明確なクソの塊を見れば、

クソゲー判定が即座に下せるようになる。

 

見ればわかるクソさってのはつまり、

見る側にクソのクソさを判定できるだけの知見が確立されている場合のものなのだ。

 

 

 

 

 

 

今更だが、僕は上記クソゲーたちの全てをクソだと思っているわけじゃない

 

僕自身が50代60代に間違われるほどにはズレた世代の感覚を持っているようで、

もはやその程度でクソ呼ばわりできないほど、クソだらけな時代を知っているわけで・・・

 

安易にクソゲー判定を下さない人は、往年のクソゲーを知っている人。

 

すぐクソゲー連呼する人は、正真正銘のクソゲーのクリアまで粘ったことがない人。

 

おおよそ年齢ないし人生経験の差に直結する。

 

そもそもゲームが白黒だった時代を知らないくせに、

色がついてるゲームでクソゲー連呼なんかしてんじゃねえよと、

そう説教したい人は少なからずいるはずだ。

 

 

 

 

 

 

まあ、うん。書いてて疲れを自覚できるくらいには酷いな、今の状態は。

 

 

 

 

 

 

たとえば、かくいう僕はアンダーテールをクソゲー判定している。

 

ググって最初に実況者(笑)の動画が出てくるものは絶対にクソゲー、といったほうが適切かもしらんな。

 

信者が過大評価してるだけで、個々の要素自体はゲーム以外の媒体で既に用いられた類型でしかない。

ゲームしかやってない、アンダーテイルしか知らない、そういう層なら名作に見えるのかもしれないが、

ゲーム実況動画で楽しさのような何かを刷り込まれただけじゃないのか?

 

あるいはゲーム自体が面白いとしてもいいが、クソ信者を生み出すなら、クソゲーだ。

 

名作がクソ信者を生み出すわけがないからな。

 

なに? クトゥルフもSF小説も純文学も古参気取りのご意見番気取りと化したクソ信者を生み出したが名作だって?

 

うん、だからそれらはどれも名作じゃない。少なくとも僕の中では。

 

だから実際に全て、クソ信者がイキリ倒して自滅衰退しただろ? クソだから。

 

エヴァも大概にクソアニメだし、グレンラガンもクソアニメだと思ってる。

京都アニメーション作品もだいたいクソアニメだと思ってる。作画技術は別として。

 

楽しみ方がわかってる奴じゃないと楽しめないものはクソだよ。

 

「ファンが楽しめればいいもの」は確かにあるけど、

そういうのはファンクラブのような

閉鎖環境内でだけ共有しておいてくれ

 

 

 

 

クソゲーってのも性質が色々変化してね・・・

 

難度が高いこと自体はクソゲーじゃないけど、

難度の高さを前提としているゲームに普遍性を見出そうとする奴らはクソであり、

それゆえにクソゲー判定せざるを得なくなる。

 

アイワナ(笑)なんて一時期死ぬほど流行ってた扱いだが、

あれなんてまさにゲーム実況との相性がよかっただけで、

自分ひとりで見つけて遊んでも、決して楽しいもんじゃないからな。

 

理不尽でさえあればいいというなら

マインドシーカーRTAでもやってろよという話。

 

そもそもアイワナ自体が人生オワタの大冒険リスペクトで、

オワタスレ自体が馴れ合いの産物だから、

固有のノリを知ってる人間同士でしか楽しめないってのもあるけど・・・

 

ネットが当たり前のように普及したから、

同じ趣味を持っている人同士で集まって盛り上がる、それはいい。

 

だがその、内輪のノリをヨソに持っていく奴が増えすぎてね。

 

 

 

 

 

 

 

俺が私が楽しいと思うから

ゲーム漫画アニメを楽しむのであって、

お前(何様だよ)と話題を共有したいから

やってるわけじゃねェんだよという話になる。

 

 

 

それって、本来の意味でのオタクなんだよね。

 

楽しいからそれをやる。欲しいものがあるから作る。

 

他人と同調し話題や好みを共有するために娯楽を求めているわけじゃない

 

自分が好きなことだけをやりたい。

だから、俺はお前には干渉しねえから、お前も俺に干渉しねえでくれ。

 

オタクは様々な議論を経て「住み分け」という結論を出したが、

ニワカや一般人様は、住み分けするつもりが一切ない。

 

だからもう、「クソゲー」って言葉自体もね・・・

 

そのクソさをお前ら如きにわかってもらうためにクソゲーの話をしてるんじゃない。

お前ら如きが共有して楽しむためにクソゲー認定しているわけでもない。

 

クソのクソさを知るために、クソの哲理のためにクソゲーという概念を見出したのであって。

 

 

 

 

だからお前らは、ガチンコのクソゲー、普遍的なクソさに満ち溢れたクソゲーの話はしないだろ?

 

有名実況者がクソゲーとして紹介したからクソゲーなんだ、

ソニーだからクソゲーなんだ任天堂だからクソゲーなんだと、

もはや誰もゲーム自体の中身の話なんかしちゃいない。

 

僕はゲームが好きなんだよ。

だからゲームに関する話題なんかどうでもいいんだよ。

 

同じ「ゲームを楽しむ」人間同士で、ゲームのクソさを語らっているだけなんだよ。

 

実況なんかどうでもいい。評判なんかどうでもいい。

遊んでクソならクソゲーだよ。

 

たとえどんな人気ゲーだろうと、クソなもんはクソだよ。

 

チーターを排除しないFPSはクソゲーだし、そもそもFPS自体がクソゲーだ。

やってることが同じでガワが違うだけなのに何が楽しいんだよ。

 

コマンド入力RPGのほうがまだやるべきことの組み合わせの総数は多いぞ?

目標をセンターに入れてスイッチを押すだけでいいならテトリスでもやってろよと。

 

そういうのが好きだというなら、どうぞご自由に。

 

だがそういうものを愛好できないお前はクソだというなら、そっくりそのまま叩き返してやるまでだ。

 

ゲームの話じゃねえじゃん。

好き嫌いの話じゃん。

いや、好き嫌いどころか、それを好きでいる自分に構って認めてほしいだけじゃん。

 

 

 

 

僕はゲームが好きなんだ。だからクソゲーの話もする。

 

お前がどの作品をクソゲー認定したかはどうだっていい。

 

それをクソゲーと呼ぶに値するクソのクソさに興味があっても、

お前が何をクソゲー呼ばわりしているのかはどうでもいい。

 

 

僕は僕の信念に基づきゲームのよしあしを語る。

クソかどうかは僕個人の問題であり、僕が勝手にそう思ってるだけだ。

お前らにわかってもらうためでもないし、お前らと共有するためでもない。

 

ダクソもセキロもエルデンリングも、クソだと思いたいならクソだと言えよ。

 

クソ要素のないゲームは知らんから、よかった探しをしたくなるか、粗探しをしたくなるかの二択にすぎん。

 

少なくとも僕には粗探しを好む趣味はない。

 

好きだとホメたら勝手に発狂するテメェらの相手をしたくないから、

オススメを極力しないだけであって。

 

 

 

 

Q:わかってもらうために喋ってるわけじゃないというなら、お前はなぜ、誰に向かって喋ってるんだ?

 

A:まずテメェがヒト扱いされていると思い上がるのをやめろ。言葉を覚えただけの壁に喋る趣味はねえよ。

 

 

 

 

わかってもらう努力に疲れたから、

わかろうとしてくれる人に向かって喋るんだ。

 

カレーの辛さをただ辛いというだけでは理解のしようがないから、

なぜ辛い、どれくらい辛い、どうすればもっと美味しくなるのかを添えるのみ。

 

エゴの塊。

 

そもそも商業でやってるわけでもねえブログやSNSにケチつけられてもなあ・・・

 

 

 

僕はこれでも作る側の人種だから、

何がなぜクソなのか、何がなぜ楽しいのかは、

より客観的に、より普遍的に、より的確に知りたいと思ってる。

 

それだけの話かもしらんね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1171

Trending Articles