一番最初に一番大事なことを突っ込みたいのだがさ?
日本の文化だの日本の伝統だのというものを
保護し観光資源にしたいなら、
なぜ要人や政治家が率先して和服を着ないんだ?
ネクタイとスーツを捨てて和服を着ろよ。
イスラム教の国だって民族衣装で外交の場に出てくるじゃないか。
老人だらけになってしまったから自己批判が一切なされていないだけで、
日本の老人は無能を通り越して有害なんだよ・・・
誰よりも自国を守ろうとしないんだよ、老人が、政治家が、偉い人が、カネと権力を持ってる人が。
なのにどうして庶民や現場が守れると思うんだ?
法律なり予算なりを優先的に割いてでも守れよ。
10年以内に死ぬであろう老人のために毎年15兆円も医療費を回す余裕があるならさ。
金持ち外国人がKIMONOの魅力を知って日本に買いにきたら、
絹が中国産でガッカリする、メイドインジャパンじゃないのかと落胆するのは有名な話だぞ?
確かに今の時代に養蚕なんざおよそ採算はとれないが、
採算がとれないからこそ保護するべきじゃあないのか、ええ?
つまり諸悪の根源は、
老人どもの老後の資金(資産価値)を守るためだけに
かれこれ30年も死守され続けているデフレ景気なんだよ。
30年もデフレが続けば、
人生設計がおよそ決まる最初の30年で不景気しか知らずに育った若者が、
なぜチャレンジしようと思える? 明日が今より貧しくなる可能性しか知らないのに。
ましてや名誉もなければカネにもならないばかりか、
縁(えん)も縁(ゆかり)もない土地の名前だけが宣伝され、
自分個人の功績が何一つとして認められはしないのに。
増税と負担増で個人消費が落ち込んでいるのに、
景気はよくなっている、過去最高の内部保留だって、
それは数ばかり無駄に多い老人たちの年金と退職金のために存在しているだけだ。
つまり「経営者側」と「庶民側」に隔絶された経済構造が完成しており、
経営者側だけで、日本の95%のお金がまわっているにすぎない。
貧乏人は生活に必死だから、人件費ぶんがそのまま社会に回る。
金持ちは蓄財するから、人件費ぶんは社会に回るわけじゃない。
つまり貧乏人を量産するほど、人件費がそのまま経済規模に直結する。
なのに増税以上のペースで(←ここ重要)給料を増やさず、雇用枠を削り、
経営ミスの尻拭いは、経営者のクビではなく下っ端のリストラで済ませる。
愛社精神だの愛国心だのが培われるはずがない。
そんなクソボケ老人が経営者で、株主で、スポンサーだから、
テレビも新聞も雑誌も、老人を、身内を批判できない。
日本のお金の95%は40歳以上が持っているのだから、
若者に社会を動かす能力なんか物理的に存在しないのに、
いつまで若者のせいにし続けるんだ?
あげく最近のテレビ番組では日本の文化が、伝統がと紹介しつつ、
後継者がいない、最後の職人だ、などと散々煽っていやがるのだが・・・
その種の番組は老人の意向で作って、老人が問題だけ提起して、
要するに若い世代が後を継がないのが悪いかのような番組構成になっている。
つまり、
後継者育成を
してこなかったのは
お前ら老人だろ?
という最大の突っ込みどころが放置され続けている。
だってそうだろ?
どれだけ部外者が勝手に伝統が文化がと叫んでも、
満足にメシが喰えなきゃ人生を捧げる価値が何もない。
儲からないうえに名誉すらロクに与えられず、
拘束時間も長ければ対人関係的にも孤独を強いられ、
地元の伝統だのしきたりだのに束縛されるためだけに、なぜわざわざ不便な田舎に移住しなければならないのか?
お金や名誉の問題ではないという綺麗事は、
稼げるか、最低でもメシが喰えなきゃ「生きること」ですら誰もやらねぇよという話であってさ。
これ、地方創生もそうなんだよね。
結局は地方交付税でメシが食えちゃう「古狸」とその身内だけが残り、
逆らえば何もできない。
法律よりも古狸の意志のほうが優先されるから、若者も企業も逃げるんだよ。
東京は人も企業も呼んでねえんだよ。
東京に来るメリットなんか何もねえんだよ。
東京は過密で土地代高くてロクなとこじゃねえんだよ。
それでも東京に人と企業が流れてくる理由くらい考えろよ。
自分たちは地方交付税でメシが食えるから、
自分たち以外がどう苦労しようが知ったこっちゃないんだよ。
だから地域ならではの伝統や文化を守ろうとはしない。
伝統や文化を守ってもメシが喰えないから、
自分たちが喰うメシが最優先だから。
老人が、
学ばないバカが、
未来のために自己犠牲を選べないクズが、
日本の不況や後継者不足を作り出した。
人材を育てることを惜しみ、
そもそも人材を育てられるだけの能力もないから、
新人に即戦力たれと要求している。
後継者がいない?
後を継ぐ人間を育て守るのも担い手の責務だぞ?
自分さえよければいいという老害のせいで、
日本の伝統や文化はどんどん死んでいくんだよ。
95%のカネはお前らが持っているのだから、
95%の責任はお前らが持っているのだぞ?
僕は大東亜共栄圏や八紘一宇というものを否定するつもりは微塵もないが、
それこそ「戦争の悲劇」を学べというのなら、
アカに洗脳された無能な団塊によって日本がブッ壊され続けていることこそが最大の要点だと断じるのに躊躇はしない。
ようは、明日になれば今よりよくなってるはずだと思えれば、
投資する人も増えるし、チャレンジする人も増える。
その好循環を作るためには明確なインフレ景気化が必要なんだよ。
なのに中高年様の収入だけが増え続けて、
そのために若者の収入だけは極限まで絞られ続けて、
後継者がいないだの伝統を守れないだの・・・
守る気なんかねェだろ、テメェらは。
まずカネをよこせよ、そしたらいくらでも家でも車でも嫁でも伝統でも何でも守ってやるから。
あ? カネがほしけりゃ起業しろって?
そもそも銀行がカネ貸さねェだろ、
老人様が経営判断してる銀行がよ。
労働者平均年齢は45だぞ? 女はもう産めないトシに差し掛かってんだぞ?
産めないくせにカネだけ独占して、しかも貸さない。
そもそも起業をさせない。
だから既にカネ持ってる奴しか起業できない。アホだろ。
同業他社なんか全力で叩き潰しにくるうえに、
万が一成功しても大手様が買収しにくるだけ。
しかも起業するためにカネを借りた連中からの縁が生じるせいで、
「よいものを作る人」を「バカな経営判断」で潰される。
今既に土地カネ建物を持ってる側にだけ一方的に有利なシステムだからこそ、
デフレ景気には絶対にさせちゃダメなのに、
デフレのままチャレンジしろ、犠牲を払えって・・・
日本のカネの5%しかもってないのに、
そんな40歳以下に何を要求してるんだ?
日本の農業もそうなんだよ、
日本は補助金が1割程度しか出ないけど、欧米は補助金で収入の4割5割を守っているから、
最悪農家は悪天候や自然災害で作物が全滅したって生活できる。
フロリダ州のグレープフルーツが2017年の台風でほぼ全滅したから、
日本じゃグレープフルーツジュースが流通しなくなったんだが、
それでも生活できるだけのお金や家財一式がなければ、農業なんかやってけねェんだよ。
日本だと農家が土地も家も車も機械も持ってることが大前提だから、
農家を始めた時点で数千万円の借金を背負うことになる。
この欠陥を放置しているのに農家が増えるわけがねェだろ。
既に土地も建物も車もコネもノウハウも揃ってる奴にしか農家なんかやれねェんだから。
さもなくばそれだけの初期投資ができる奴だけが農業に参入できる。
もはや農業が庶民の仕事じゃなくて金持ちの道楽となりつつあるのに、
未だにそういった批判がサッパリ出てこない。
こういうのはいの一番に行政や国政から叫ばれなきゃダメだろ、危機感ってのを煽るためにさ。
付加価値ガーじゃねえだろ。
物価吊り上げる口実として付加価値の重要性を叫んだところで、
落書き同然の絵に10億の値段がつくなら、
俺が作ってるものにも10億の付加価値をくれって話なんだよ。
守るべきもののためにはカネなんかビタ一文出さず、
人類全体が急激に進歩した20世紀後半の時代の流れにたまたま乗れただけのゴミが、
未来に投資せず自分の老後だけ考えてりゃ、そりゃ衰退するに決まってんだろ。
昔は上司が部下を飲みに誘うときは、上司がおごったもんだ。
そうやって若造は給料がないながらも、
会社に、上司に、その場所に義理や恩を見出せたんだよ。
だが今じゃ飲み会に拉致した挙句カネは自分で出せって、正気かよ。
下っ端に出してる給料の額くらい知ってるはずだろ。
そんなカネじゃ女どころか酒もやれないのに、自費で出せって・・・
なのに若者が!後継者が!伝統が!
カネの95%は持ってるけどカネは出さない、でも俺たちの老後のために国も伝統も守れ!
さっさと死ねよ。
お前らが生きてる限り日本はよくならねェんだよ。
1969年生まれ以前の、バブル期の昇給モデルのまま無駄にカネだけ独占している、
みなし出世でカネだけはワンサカ食いつぶしているくせに何もしようとしない、
正真正銘のクズどもめ。